「Ruby」pushで配列の最後に要素を追加する
書式
配列名.push(値)
使用例
#!/usr/bin/ruby
#クラスSampleの定義
class Sample
#文字列を出力
def testFunc
cft=["UA01","UB02","UE04"]
p "配列の要素追加前"
p cft
p "配列の要素追加後"
cft.push("FF05")
p cft
end
end
#インスタンスを作成
cft = Sample.new
# testFuncを呼び出す
cft.testFunc
#!/usr/bin/ruby
#クラスSampleの定義
class Sample
#文字列を出力
def testFunc
cft=["UA01","UB02","UE04"]
p "配列の要素追加前"
p cft
p "配列の要素追加後"
cft.push("FF05")
p cft
end
end
#インスタンスを作成
cft = Sample.new
# testFuncを呼び出す
cft.testFunc
#!/usr/bin/ruby #クラスSampleの定義 class Sample #文字列を出力 def testFunc cft=["UA01","UB02","UE04"] p "配列の要素追加前" p cft p "配列の要素追加後" cft.push("FF05") p cft end end #インスタンスを作成 cft = Sample.new # testFuncを呼び出す cft.testFunc
実行結果
“配列の要素追加前"
[“UA01", “UB02", “UE04"]
“配列の要素追加後"
[“UA01", “UB02", “UE04", “FF05"]